私はお弁当持参で会社に行っていますが、冬は暖かいご飯が食べたくなりますね。
職場に電子レンジが2台あるのですが、冬場はレンチン待ち行列ができてしまいます。
長蛇の列をみると諦めて冷たいままのお弁当をたべることになるのですが、保温弁当が欲しくなります。
今気になっているのが丼型のお弁当箱です。
どんぶり弁当はわが家もあるのですが、高校生息子用のビッグサイズなので、もう少し小ぶりのものが欲しいのです。最近では女性向けのおしゃれなデザインもでてきたので、1個買おうと思っています。
今回は女性向きの500~600mlサイズのどんぶり弁当を中心に口コミなどまとめてみました。
>> 楽天市場で保温弁当箱丼を検索するアスベルASVELカフェ丼 保温弁当箱 HLB-CD620 保温バッグ セット

アスベルの丼弁当箱は、丼タイプの先駆けともいえる商品で、私も息子用に購入して大活躍でした。
外側の保温ケースを熱湯で温めることによりご飯とおかずの温かさをキープ。持ち手付きの保温ケースに入れるとさらに温かさが長持ちします。
おかず容器はシリコーンキャップで密閉可能。たとえば親子丼だったら、ご飯と丼の具を分けて入れることができ、食べる直前に丼の具をかけるので、ご飯もべちゃッとならずに美味しくいただけます。
保温だけでなく氷水で保温ケースを冷やすと冷たさをキープすることができます。うどんやそうめんなど夏のひんやり弁当にも活躍して、年間を通して使えますよ。
スケーターステンレスランチボックス

スケーターのランチボックスは見た目もオシャレなステンレス製。
中容器がセットになった2段タイプのランチジャーです。
上に乗せるおかず容器は電子レンジで再加熱することもでき、アツアツが食べられます。
スケーターおしゃれカフェ丼

蓋が持ち手付きになっていて、外容器に描かれたイラストが可愛いおしゃれなランチジャー。
女子の心をくすぐるコロンとしたデザイン。ランチタイムも楽しくなりそうです。
軽くてお手入れもしやすいと口コミでも好評です。
arte 冷めにくい ダブルウォールランチ

そこが二重になっていて、冷めにくいデザイン。
オシャレな北欧デザインが人気です。
スケーター ハンドル付き超軽量ランチジャー

くすみカラーがおしゃれなランチジャー。折り畳みハンドルがバッグの中で邪魔しません。
おかず容器には汁漏れ防止パッキン付きなので、汁気の多いおかずも入ります。
「保温弁当箱は温かくない」は本当?
保温弁当箱の口コミを見てみると、「食べるときに温かかった」という口コミのほかに「全然温かくなかった」「ぬるかった」という口コミもあります。
「あたたかい」「あたたかくない」本当はどっち?
結論から言うと熱々よりは「あたたかく」食べることは可能です。
そのためには少しコツが必要です。息子の弁当を作っていた経験からお伝えしますと
- 保温容器を熱湯で温める
- ご飯はできるだけ炊きたてを入れる
- 出掛ける直前に詰める
- 温かさをキープできるのは約6時間程度
この4点に気をつけてお弁当を詰めれば温かく食べることができますよ。
参考になれば幸いです。